イベント情報
STUDIO GHIBLI EVENTS

STUDIO GHIBLI EVENTS
―日本のアニメーションに遺したもの
東京展で大好評を博した、高畑 勲監督の展覧会です。
高畑は、初の長編演出(監督)となった「太陽の王子 ホルスの大冒険」(1968年)で、悪魔と闘う人々の団結という困難な主題に挑戦し、その後つぎつぎとアニメーションにおける新しい表現を開拓していきました。
70年代には、「アルプスの少女ハイジ」(1974年)、「赤毛のアン」(1979年)などのTV名作シリーズで、日常生活を丹念に描き出す手法を通して、冒険ファンタジーとは異なる豊かな人間ドラマの形を完成させます。
80年代に入ると舞台を日本に移して、「じゃりン子チエ」(1981年)、「セロ弾きのゴーシュ」(1982年)、「火垂るの墓」(1988年)など、日本の風土や庶民生活のリアリティーを表現するとともに、日本人の戦中・戦後の歴史を再考するようなスケールの大きな作品を制作。
遺作となった「かぐや姫の物語」(2013年)ではデジタル技術を駆使して手描きの線を生かした水彩画風の描法に挑み、従来のセル様式とは一線を画した表現上の革新を達成しました。
常に今日的なテーマを模索し、それにふさわしい新しい表現方法を徹底して追求した革新者・高畑の創造の軌跡は、戦後の日本のアニメーションの礎を築くとともに、他の制作者にも大きな影響を与えました。本展覧会では、絵を描かない高畑の「演出」というポイントに注目し、多数の未公開資料も紹介しながら、その多面的な作品世界の秘密に迫ります。
本展は日時指定の予約制です。詳細は 展覧会公式サイト をご確認ください。
新型コロナウイルスの影響で延期となっている愛知県美術館の「ジブリの大博覧会 ~ジブリパーク、開園まであと2年。~」とは別の新規イベントとなります。
この夏、新型コロナウィルスで多くの展覧会が中止、延期になった中で「ジブリの"大じゃない"博覧会」が愛知県美術館ギャラリーにて7月22日㈬より急遽、新たな展覧会として開催が決定致しました。
展示では、宮崎吾朗監督の最新長編アニメーション「アーヤと魔女」(2020年冬/NHK総合テレビ)、そして2年後に開園を控えたジブリパークの資料等をどこよりも早く展示公開。
さらに、三鷹の森ジブリ美術館からは大人気の「ネコバス」や、さまざまな機会にお披露目した制作物が一堂に勢揃いします。
スタジオジブリのこれまでとこれからにつながる「今」をこの機会に是非体感してください。
~ジブリパーク、開園まであと2年。~
6月25日(木)から9月6日(日)まで開催を予定しておりました『ジブリの大博覧会 ~ジブリパーク、開園まであと2年。~』は、国内外で新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を踏まえ、感染拡大防止の観点から開催が延期されることになりました。
新たな会期は未定です。決まり次第、展覧会公式サイト で改めてお知らせいたします。
開催延期の決定に伴い、2020年4月10日(金)~6月30日(火) 9月6日(日)の期間に、チケットの払い戻しが行われます。チケットをお買い求めいただいたプレイガイドによって払い戻し方法が異なりますので、詳細は 展覧会公式サイト をご確認ください。
本展を楽しみにお待ちいただいていた皆さまには心よりお詫び申し上げますとともに、何卒ご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
2015年に愛・地球博記念公園(愛知県長久手市)で開催され大きな反響を呼んだ「ジブリの大博覧会」は、魅力的な展示を加えながら全国11ヵ所の巡回を好評のうちに終えました。
そして今回、5年間でバージョンアップした「ジブリの大博覧会」が、再び愛知で開催されることになりました。
「風の谷のナウシカ」からジブリパークまで、スタジオジブリの設立から約35年の歩みを、映画公開当時の広告宣伝物や未公開を含む膨大な資料で振り返る特別企画。
2022年開園予定のジブリパークに収蔵される前の最後のお披露目の機会となります。
是非お見逃しなく。
~宮さんは絵を描き、僕は字を書く。~
「鈴木敏夫とジブリ展」は、多くのジブリ作品を手掛けてきた、スタジオジブリのプロデューサー鈴木敏夫の"言葉"に注目した展覧会です。
一昨年の広島(筆の里工房)を皮切りに、昨年、名古屋(松坂屋美術館)と、金沢(金沢21世紀美術館)で開催し、好評を博した「スタジオジブリ 鈴木敏夫 言葉の魔法展」を元に、さらにジブリの魅力を詰め込みバージョンアップ。
作品の世界観をより多くの人に伝えるため、監督の意図を汲み作品と真摯に向き合うことで、その本質を「言葉」にして伝えてきた鈴木敏夫。
その力強い"言葉"を見ただけで、きっと誰しも心に残る名場面を鮮明に思い出すとともに、ジブリの世界観に強く引き込まれるでしょう。
高畑 勲、宮崎 駿両監督と出会って40年、「風の谷のナウシカ」や「千と千尋の神隠し」、そして「風立ちぬ」、「かぐや姫の物語」まで、ジブリはどこから始まりどこへ向かうのか。
展示では、鈴木による書やジブリ作品の資料を用いて、鈴木敏夫の「原点」から「今」を紹介することで、スタジオジブリの秘密に迫ります。
長崎展では「千と千尋の神隠し」や「となりのトトロ」のフォトスポットなど、遊びどころも揃っています。
7/13(土)展覧会オープン日には、ジブリの名曲を合わせたスペシャル花火も開催予定です!