メインコンテンツ | メニュー | リンクメニュー

ページ内容

「ゲド戦記」制作日誌

2005年12月19日

ジブリ映画の「色の秘密」

 今日は、昼過ぎから夕方まで、「ゲド戦記」の内容を大きく左右する、ある作業が行われました。

 ……が、残念ながら、まだ書けません(笑)

 監督以下、メインスタッフは確かな手応えを感じ取った様子。作画監督の山下さんが僕のところに「良かったよ~」と言いにきてくれました。

 何が良かったのか?

 それはいずれ、このブログで明らかになることでしょう(笑)


 その代わりと言ってはなんですが、今日は、ジブリ作品の「色の秘密」について、書いてみたいと思います。 

 ちょっと専門的な話を、専門家ではない僕が書きますので、解りにくかったらごめんなさい。


 ジブリの現場では「色系(しきけい)」という言葉が良く使われます。


 「色系」とは、色の種類をあらわすものさしの事です。
 
 このものさしには、3つの属性があります。


 「色相」=色の名前(赤・青・黄などの、色合い)

 「彩度」=色の鮮やかさ

 「明度」=色の明るさや暗さ

 
 皆さんは、画面の明るさや暗さを表現する時に、この3つのうちの、どの属性を調節すれば良いと思いますか?

 僕ははじめ、単純に、3つ目の、「明度」を上げ下げすれば良いのだと思っていました。
 ところが、明度を上げれば画面は白く飛んだようになり、明度を下げれば、今度は画面は沈んで、色彩が失われてしまいます。


 映画には、明るい画面も暗い画面もあるのに、何故画面の隅々まで、色を感じるのだろう?


 そこでスタッフが教えてくれたのが、色相=色合いを論理的に配置して、明暗を表現する、という方法です。


 例えば、夜のシーン。
 焚き火にあたっているキャラクターがいるとしましょう。

 焚き火の赤い光があたって、キャラクターの顔は、赤く照らされています。一方、時刻は夜ですから、キャラクターの後ろには、長い影が伸びています。本来その影は黒い筈ですが、真っ黒に描いてしまっては、画面から色が失われてしまいます。

 そこで、人間の目には「暗い色」に見える「青」を、影色に混ぜてやるのです。そうする事で僕らの目には、青っぽい影の色が「暗い影」として見えるのです。

 ちなみに明るい色を表現したい場合は、「赤」「黄」を混ぜてやります。(実際にはもっと色んな手法があるのですが、いずれ詳しく「ゲド戦記の作り方」で取り上げたいと思います)


 もうひとつ例を挙げましょう。


 黄色い天幕を、暗く表現したいとき。

 黄色の明度を落としてしまうだけでは、天幕の色みが失われてしまいます。そこで、その黄色に、ちょっと青を混ぜてみると、色彩は失われないまま、「暗い黄色」が表現できるのです。


 ジブリの映画が、画面全体を見ると色が鮮やかなのに、明暗が表現されているのは、この、実に論理的な方法論にのっとって色が決められているからなのです。

 ぜひ、映画をご覧になるときに、キャラクターや背景の色味にも注目してみてください。


 限られた色の中で、スタッフが画面に盛りこんだ様々な「色の秘密」が、見えてくると思います。