「借りぐらしのアリエッティ」作品紹介
Now Showing!
クレジット ストーリー ストーリー メインスタッフ紹介
Kari-gurashi 借りぐらし中!(リンク集)
声の出演者 作品解説 プロダクションノート
Arrietty's Project -Introduction- 作品解説

なぜ、今、「床下の小人たち」なのか
こんな時代に、どんな映画を作ったらいいのか。
2008年7月、宮崎駿が悩んだ果てに選んだ作品が、「床下の小人たち」でした。
米林宏昌監督で制作準備にとりかかってまもなく、宮崎駿は社内のアニメーターを集めてこう言いました。「今ならこの作品は多くの人々に受け入れられるだろう。僕とパクさん(高畑勲監督)が40年前に企画した時より、今の時代の方が深刻だから」。
物語は、床下に住んでいる小人たちが人間の世界から少しずつモノを借りてきて生活しているところから始まります。そのことを“借りぐらし”と呼んでいます。小人たちは人間たちにみつからないように、用心深く生活をしていて、小人たちの生活は、知恵と工夫に満ちていた昔の人間の生活のよう。そこには古典的な家族の姿があります。父親、母親がそれぞれの役割をしっかりとこなし、その庇護のもと愛情をもって育てられた、好奇心旺盛な14歳の少女がこの物語の主人公アリエッティです。借りてくるものはほとんどが原材料で、それを家族が協力して加工し、作ることで、消費者であるけれど生産者でもあるということが大事な要素になっています。
小人たちは、身体が小さいだけで、姿形は人間とまったく同じ。魔法は一切使えません。借りに行く時は、ロープやガムテープを器用に使って登ったり降りたり、身体を動かして働きます。高畑勲は「床下の小人たち」を映画化するにあたって、こうアドバイスをしてくれました。「この企画は、知恵と工夫に支えられた生活をどれだけ描写できるかに尽きるのではないだろうか。彼らは単なる精神論だけではやっていけない立場にある。一般的に、登場人物が精神的な何かを抱えていればファンタジーになりやすいが、この原作はサバイバルそのものがテーマだから、徹底的に人間の外面で勝負する企画といえるだろう」。
小人一家が一所懸命に生きる姿を肉感的に豊かな表現力でアニメーション化するとき、この魔法力をもたないファンタジーは、現代に生きる人間の私たちにとって、生きる勇気を与えてくれるに違いないと確信しています。
人間と小人、どちらが滅びゆく種族なのか
小人の少女と人間の少年との間に芽生える恋心を設定したのは宮崎駿です。小人が人間の世界に借りにいった角砂糖一個で、出会ってはいけなかった2人の気持ちが不安定に揺れ動く関係は、出会った瞬間から相思相愛になることが多い宮崎作品では珍しい恋物語になっています。快活な小人の娘・アリエッティとは対照的に、人間の少年・翔は、病弱で家族との交流が薄い孤独な男の子です。広大な荒れた庭。そして、翔の母が育った古い屋敷には、68歳の女主人貞子さんと65歳のお手伝いのハルさんが2人で住んでいます。不要になったモノが溢れ、今では使っていない部屋もある屋敷──。
病気療養のために、夏の一週間だけ屋敷に引っ越してきた12歳の翔は、庭で14歳になるアリエッティをみかけます。小人と人間は、同じ世界に住みながらも、お互いかかわりあうことなく、今までずっと暮らしてきました。その均衡が少年の好意によって破られることになります。初めて出会った他者の存在。加減を知らない少年の想いが動き出すと同時に、小人のひっそりとした生活は音を立てて崩れ始めます。物質的に豊かになったけれど、心が貧しくなってしまった人間の生活とは対照的に、小人たちの貧しくても心豊かな家族の暮らしぶり。どちらもこの世に存在するとしたなら、どちらに共感できるのか。滅びゆく種族はどちらなのか。
この作品のテーマのひとつである「借りぐらし」という造語は、現代の気分にとてもあっていると、鈴木プロデューサーが気に入って映画のタイトルの中にも使いました。
人はいつからモノを所有するという感覚を身につけたのか。私たちの世界には、様々な生物が共存共栄しています。動物も虫も、そして、植物も。本来、生物が生きていく上で境界線など存在しなかったはずです。自分のものと他者のものを分けることはできなかったはずです。人間も動物も植物も所有できるものなどこの世にありはしない。全て自然の営みを借りて生活していました。自然に寄生して生きているのは人間も小人も同じだったはずなのです。
イギリスの児童文学「床下の小人たち」が生まれた経緯
著者のメアリー・ノートンは、1929年に世界を襲った大恐慌で、夫の会社が倒産に見舞われてしまいます。彼女は4人の子供と共に、ポルトガルからロンドン、そしてアメリカと流浪の人生を送り、1945年の第二次世界大戦終結以降も、イギリスの各地を転々としながら子供のための物語を書いていました。「床下の小人たち」は1952年にイギリスで出版。カーネギー賞を受賞。当時、魔法を使うファンタジー作品が確立されていた中、この「床下の小人たち」には全く魔法の力を持たない小人たちが登場し、サバイバルするという新しい展開を見せました。その後、「野に出た小人たち」(1955年)、「川をくだる小人たち」(1959年)、「空をとぶ小人たち」(1961年)、「小人たちの新しい家」(1982年)を出版します。彼女の人生と重ねて小人たちの冒険を読み解くとき、何があっても生きていくという、彼女の生きることへの執着を感じずにはいられません。「床下の小人たち」は、メアリー・ノートンの自伝でもあるのです。 メアリー・ノートン「床下の小人たち」(林容吉訳・岩波少年文庫刊)
ジブリ最年少監督
今作の監督は、37歳の米林宏昌。通称“麻呂”。一見おっとりしているように見えますが、実は芯の強い監督です。「崖の上のポニョ」では、フジモトの部屋から金の水魚に乗って地上にやってくる一連のシーンを描き、宮崎駿を唸らせました。あのつきぬけた絵が描ければ麻呂は監督ができる、本作の制作開始直後、宮崎駿はそう語っていました。今回は宮崎駿が書いた脚本、設定をもとに、キャラクターを設計し、絵コンテを完成させました。主人公のキャラクターは、2つの顔を持っています。思春期の女の子の複雑な気持ちを表現するため、原作には「冒険と安全が混ざったもの――、それがいちばんほしい」と書いてありますが、映画では髪をおろしている家庭的なアリエッティと、借りに出る活動的なアリエッティを描き分けました。監督がジブリに入ろうと思ったきっかけの作品は「耳をすませば」。青春を感じたそうです。この「借りぐらしのアリエッティ」を世に送るに当たって、米林監督は、こう語ります。小人の世界から見たこの世界の景色をみずみずしく描くことで、見る人の心に温かいものが何か残れば嬉しい、と。
「借りぐらしのアリエッティ×種田陽平展」とは
映画と連動して、「借りぐらしのアリエッティ×種田陽平展」という企画展が開催されます。「現実と虚構を融合させる。映画美術の神様、種田陽平が手掛けるスタジオジブリと小人たちの世界。」というキャッチコピーでうたわれるように、アニメーション映画の中に登場する小人たちが暮らす床下の生活空間を、今最も注目を集める映画美術監督の種田陽平さん(「スワロウテイル」「キル・ビル Vol.1」「ザ・マジックアワー」等)が映画セットの制作手法で立体化し、来場者を映画の世界に誘う展示です。映画を観た人が楽しめるのはもちろんのこと、まだ映画を観ていなくても、その世界観とクオリティに圧倒されることでしょう。この夏は、映画でも、展示でも、「アリエッティ」の世界を堪能できます。場所は、東京都現代美術館。会期は、7月17日(土)から10月3日(日)まで。

www.ntv.co.jp/karigurashi/



トップページへ